- ホーム
- よくある質問と回答
よくある質問と回答
新型コロナワクチン接種に関するよくある質問とその回答をまとめました。
※掲載されている内容は、令和3年5月24日現在のものです。ご了承ください。
※掲載されている内容は、令和3年5月24日現在のものです。ご了承ください。
ワクチンについて
No. | 質問 | 回答 |
---|---|---|
1 | 新型コロナワクチンについて詳しく知りたいです。 | 厚生労働省のホームページにて、新型コロナワクチンの効果、安全性、自分が受けられるかなど、皆さまから寄せられた質問にお答えしています。 厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A特設サイト」 |
2 | 新型コロナワクチンの安全性はどのように評価されていますか。 | 厚生労働省のホームページにて、ワクチンごとの詳しい情報、安全性・有効性の評価、副反応疑い報告の状況を提供しています。 厚生労働省「新型コロナワクチンの有効性・安全性について」 |
3 | ワクチン接種費用はかかりますか。 | 無料です。 |
4 | ワクチンを接種すれば感染しないということですか。 | ワクチンを受けた方は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防できると期待されていますが、ワクチンを受けた方から他人への感染をどの程度予防できるかはまだ分かっていません。また、ワクチン接種が徐々に進んでいく段階では、すぐに多くの方が予防接種を受けられるわけではなく、ワクチンを受けた方も受けていない方も、共に社会生活を営んでいくことになります。 このため、引き続き、皆さまに感染予防対策を継続していただくようお願いします。 具体的には、「3つの密※」の回避、マスクの着用、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒の励行などをお願いします。 ※密集・密接・密閉 |
5 | ワクチンを接種した後も、マスクは必要ですか。 | ワクチンを受けた方は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防できると期待されていますが、ワクチンを受けた方から他人への感染をどの程度予防できるかはまだ分かっていません。また、ワクチン接種が徐々に進んでいく段階では、すぐに多くの方が予防接種を受けられるわけではなく、ワクチンを受けた方も受けていない方も、共に社会生活を営んでいくことになります。 このため、引き続き、皆さまに感染予防対策を継続していただくようお願いします。 具体的には、「3つの密※」の回避、マスクの着用、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒の励行などをお願いします。 ※密集・密接・密閉 |
6 | ワクチンを接種した場合、PCR検査の結果はどうなりますか。 | 新型コロナウイルスワクチンは、ウイルスのタンパク質をつくるもとになる情報の一部を注射することで、ウイルスに対する免疫を作り出しています。ウイルス自体を体内に投与してはいませんので、接種をすることでPCR検査が陽性になることはありません。 |
対象者について
No. | 質問 | 回答 |
---|---|---|
1 | 現在、鹿児島市に住んでいる外国人ですが、接種券は交付されますか。接種券をもらえる基準を教えてください。 | 鹿児島市に住民登録されている方は接種券を発送いたします。 短期滞在以外の方は対象となります。 |
接種券について
No. | 質問 | 回答 |
---|---|---|
1 | 接種券を紛失しました。どこに連絡したらいいですか。 | 再発行いたしますので、コールセンター(℡099-833-9567)へお問い合わせください。 |
2 | 接種券は点字の対応はありますか。 | 確認がとれる対象者の方には、点字版のお知らせをお送りしておりますが、接種券自体には点字の表示はございません。 |
3 | 接種券は日本語で表記されているが、(外国人向けに)英語表記された接種券を送ってもらうことは出来ますか。 | 接種券は日本語表記となります。ワクチン接種のお知らせは外国語対応(5カ国語)しております。 |
4 | 接種券はどこに届きますか。 | 住民票所在地に届きます。 |
5 | 住民票と異なる居所のため、居所へ送付してほしいのですが。 | 可能ですが、具体的な手続きはコールセンターへお問い合わせください。 |
6 | DV/虐待を受けており、住居地以外に居住している。住居地に住む夫の元に発送された、自分と子供の接種券を無効にし、新たに接種券をシェルターに送ってもらうことはできますか。 | 可能ですが、具体的な手続きについては、鹿児島市保健部感染症対策課へお問い合わせください。(099-216ー1447) |
7 | 送付名の漢字が間違っている(環境依存文字等) | 住民票に登録されているデータを基に送付しております。 市役所の住民票担当窓口で修正の手続きをご確認ください。 住民票データの修正後、2日ほどで反映されるので、改めてコールセンターに再発行のお電話をください。 |
8 | 接種券が届きました。住所はあっているが宛名の住人はここにはいません。 | お手数ですが、開封せずに宛名不明と朱書きのうえお近くのポストへ投函ください。 |
9 | 接種券が届きました。住所と宛名が間違っています。(郵便局の誤配) | お手数ですが、開封せずに住所違いと朱書きのうえお近くのポストへ投函ください。 |
10 | 離婚した相手の接種券が届いた。現在どこにいるか不明なので接種券を返したいのですが。 | お手数ですが、開封せずに、市役所か各支所へお届けいただくか、封筒に「受取拒否」と朱書きのうえ、お近くのポスト投函ください。 |
11 | 再交付をお願いし手元に届いているが、紛失したはずの接種券が出てきた場合はどちらを使用しても問題ないですか。 | 新たに送付した接種券をご使用ください。 ただし、1回目既に接種している場合は、接種済証が添付されています接種券をご使用ください。 |
12 | ワクチンの接種券に使用期限はありますか。 | 接種券に使用期限はありませんが、現時点(令和3年11月25日時点)で、国が示している接種が受けられる期間は、令和4年9月30日までの予定となっております。 |
13 | 接種券を忘れると接種できないのでしょうか。 | できません。接種会場(または、医療機関)に必ずご持参ください。 |
14 | 他市で1回目接種済み、その後引っ越しにより鹿児島市の住民になりました。その場合は接種券の取り扱いをどのようにすればよいのでしょうか。 | 以前お住まいの市で発行された接種済証は大切に保管してください。 鹿児島市より2回目の接種券を発行しますので、 コールセンターへ接種券発行を依頼してください。 接種券が送付されたら、予約して接種してください。 2回目の接種時に鹿児島市発行の接種券と以前お住まいの市で発行された接種済証をご持参ください。 |
15 | 2回接種済みの場合、予防接種済証は破棄してもよいですか。 | ワクチンの接種時期・種類が明記された証明書となるため、大切に保管をお願いします。 |
接種について
No. | 質問 | 回答 |
---|---|---|
1 | 住民票住所以外(鹿児島市)で新型コロナワクチンを受けることは可能ですか。(かかりつけ医が鹿児島市外である場合でも接種は可能ですか。) | 市ホームページを参照ください。 |
2 | 集団接種の会場ではどのような流れで予防接種を受けるのか、情報を教えてください。 | ①検温及び接種券の確認:会場到着時に検温と接種券の確認を行います。 ➁予診票確認 ③受付・本人確認 ➃問診 ➄接種 ➅接種済証の交付 ⑦接種後の状態確認:予防接種後、15分~30分ほど副反応が無いかどうかの見極めのために待機をお願いしています。 |
3 | 接種を証明するものはありますか。 | 送付する接種券に「予防接種済証」の欄が設けられています。 接種が終われば、使用したワクチンのシールを貼り付けし、接種日と接種場所を記載してお渡しします。 |
4 | 接種当日の持ち物を教えてください。 | 接種券の入った封筒、または同封の資料に当日のお持物を記載しております。 ・接種券 ・予診票(あらかじめ記入) ・本人確認書類 以上3点をご持参ください。 ワクチンは「筋肉内注射」となります。一般的に接種部位は上腕となりますので、着脱のしやすい服装でおこしください。また、マスク着用もご協力願います。 |
5 | 接種日当日、本人確認書類は必ず必要ですか。 | 必要です。必ずご持参ください。 |
6 | 接種時に必要な本人確認書類のうち、運転免許証や健康保険証以外でどのような物が有効か教えてください。 | 以下のものが有効です。 マイナンバーカード・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・介護保険証・敬老パス・旅券・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書のうち1点 |
7 | ワクチンを打った後にやってはいけないことはありますか。 運動や入浴、お酒を飲んで問題ないでしょうか。 | 通常の生活は問題ありませんが、激しい運動や過度の飲酒等は避けてください。 |
8 | 1回目の接種はいつまでに接種しないといけないという期限はありますか。 | 接種券に使用期限はありませんが、現時点(令和3年11月25日時点)で、国が示している接種が受けられる期間は、令和4年9月30日までの予定となっております。 |
9 | ワクチン接種前後にPCR検査、抗原検査、抗体検査は必要ですか。 | 必要ありません。 |
接種会場について
No. | 質問 | 回答 |
---|---|---|
1 | ワクチンはどこで接種することができるのですか。 | 鹿児島市で接種ができる会場は、「鹿児島市新型コロナワクチン接種専用サイト」のトップページに掲載されております。接種には事前の予約が必要です。 「鹿児島市新型コロナワクチン接種専用サイト」 |
2 | これから1回目接種を受けたいのですが、病院での接種は行っていないのですか。 | 接種が可能な会場は、「鹿児島市新型コロナワクチン接種専用サイト」のトップページに掲載されております。 「鹿児島市新型コロナワクチン接種専用サイト」 |
予約について
No. | 質問 | 回答 |
---|---|---|
1 | 新型コロナワクチン接種を受けるための手続きを教えてください。 | (1)接種の時期より前に、「接種券」と「新型コロナワクチン接種のお知らせ」が届きます。 (2)ご自身が接種可能な時期が来たことをご確認ください。 (3)ワクチンを受けることができる医療機関や接種会場をお選びください。 (4)電話やFAX、ホームページで予約をしてください。 (5)ワクチンを接種する際には、鹿児島市より郵送される「接種券」と「予診票」「本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)」を必ずお持ちになってください。予診票は事前にご記入の上、お持ちになってください。なお、接種費用は全額公費(無料)で接種出来ます。 |
2 | インターネットでの予約方法を教えてください。 | 予約方法は、予約受付システムマニュアルよりご確認ください。 ご予約はこちらより可能です。 |
3 | インターネット予約画面は日本語以外の表記はありますか。 | ありませんが、コールセンターでは外国語対応が可能です。 |
4 | インターネットで予約したがコールセンターでキャンセルができますか。 | 接種券番号と生年月日があればコールセンターでも予約前日までキャンセル可能です。当日のキャンセルは医療機関へ直接お電話ください。 |
5 | 予約日時を忘れました。 | 予約受付システムにて確認が可能です。 専用サイトが確認できない方については、コールセンターでご確認ください。接種券番号と生年月日でお調べいたします。 |
6 | 接種予約をしていたが、キャンセルをしないまま日にちが過ぎてしまった。接種記録はすでに接種済みとなってしまいますか。 | 実際に接種しなければ、接種済みにはなりません。 |
7 | 接種日に37.5℃以上の発熱があります。 どうすればよいですか。 | 37.5℃以上の発熱がある方は接種できません。 当日のキャンセルについては、医療機関へ直接お電話ください。 (中央保健センターの場合はコールセンターへお電話ください) 1回目接種をキャンセルした場合、2回目も自動的にキャンセルとなります。 体調が回復されてから改めてご予約ください。 |
接種証明書について
No. | 質問 | 回答 |
---|---|---|
1 | 予防接種済証を紛失しました。再交付はできますか。 | 再交付ができます。詳しくは市ホームページをご確認ください。 市ホームページ「新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)」 |
2 | 海外渡航をするため、接種済証明(ワクチンパスポート)が欲しいのですが。 | 申請方法については市ホームページをご確認ください。 市ホームページ「新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)」 |
3回目接種について
No. | 質問 | 回答 |
---|---|---|
1 | 3回目接種はいつから接種できますか。 | 2回目接種から6か月以上経過した18歳以上の方に対し、追加(3回目)接種を実施しています。 |
2 | 3回目接種用の接種券はいつ届きますか。 | 3回目接種用の接種券発送スケジュールについては、市ホームページの「追加(3回目)接種」ページをご確認ください。 市ホームページ「追加(3回目)接種」 |
3 | 3回目接種はどこで接種ができますか。 | 3回目接種に関する情報については、市ホームページをご確認ください。 市ホームページ「追加(3回目)接種」 |
4 | 3回目接種用の接種券が届きません。 | 市ホームページに掲載している接種券発送スケジュールをご確認ください。 発送スケジュールを過ぎても接種券が届かない場合は、お手数ですが「3回目接種用の接種券発行申請」を行ってください。 市ホームページ(発送スケジュール)「追加(3回目)接種」 市ホームページ「接種券発行申請」 |
小児用ワクチン接種についてについて
No. | 質問 | 回答 |
---|---|---|
1 | 1回目は小児用ワクチンを接種しましたが、2回目を接種する前に12歳になりました。どうしたらよいでしょうか。 | 1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日がきた場合は、1回目の接種時の年齢に基づき、2回目も1回目と同じ5~11歳用のワクチンを接種します。 なお、1回目を予約受付システムから予約して接種した方は、12歳になっても小児用の会場を予約することができます。 |
2 | 12歳の誕生日の前日に、小児用ワクチンを予約しようとすると、予約受付システムでエラーが表示されました。 | 小児用ワクチンは、12歳の誕生日の前々日まで接種ができます。そのため、12歳の誕生日の前日は、小児用ワクチンの接種はできません。 (例)3月10日が12歳の誕生日の場合、小児用ワクチンは3月8日まで接種可能です。3月9日からは、12歳以上用のワクチンを使用します。 |
3 | 小児用の接種券が届きましたが、使用する前に12歳になりました。接種券はどうなりますか。 | 届いた接種券や予診票は、12歳になってもそのまま使用できます。ただし、ワクチンは12歳以上のものを使用しますので、小児用の会場は予約できません。 |
4回目接種について
No. | 質問 | 回答 |
---|---|---|
1 | 4回目接種はいつから接種できますか。 | 3回目接種から5か月以上経過した下記(1)(2)の方に対し、追加(4回目)接種券を発送します。 (1)60歳以上の方で3回目接種から5か月経過する方 接種券発行申請不要 (2)基礎疾患を有する人等(18歳から59歳で基礎疾患を有する人、その他重症化リスクが高いと医師が認める人) 接種を希望する場合、接種券発行申請が必要です。 |
2 | 基礎疾患を有する人等(18歳から59歳で基礎疾患を有する人、その他重症化リスクが高いと医師が認める人)は、どのような方が該当しますか。 | 基礎疾患のある方の範囲 以下の病気や状態の方で、通院/入院している方 1.慢性の呼吸器の病気 2.慢性の心臓病(高血圧を含む) 3.慢性の腎臓病 4.慢性の肝臓病(肝硬変等) 5.インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病 6.血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く) 7.免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む) 8.ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている 9.免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患 10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等) 11.染色体異常 12.睡眠時無呼吸症候群 13.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態) 14.重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合) 注)「精神障害者保健福祉手帳」、「療育手帳」をお持ちの人は、入院・通院をしていない場合も、基礎疾患を有する人に該当します。 基準(BMI30以上)を満たす肥満の方 ※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) ※BMI30の目安:身長170cmで体重87kg以上、身長160cmで体重77kg以上 |
3 | 基礎疾患を有するので、接種券発行申請をしたいのですが、申請はどのようにすればよいですか。 | 市ホームページの「追加(4回目)接種」ページをご確認いただき、申請をしてください。 市ホームページ「追加(4回目)接種」 |
4 | 基礎疾患を有する人に該当するかわかりませんどのようにしたら良いですか。 | ・該当するか否かについて、基礎疾患等で医療機関を受診している人や、事前に相談できる医療機関をお持ちの人は、その医療機関の医師にご相談ください。 ・事前に相談できる医療機関をお持ちでない人は、接種会場での予診の際にご相談ください。 ※予診時に該当する基礎疾患が認められなかったときは、接種できない場合があります。 |
5 | 4回目接種用の接種券はいつ届きますか。 | 4回目接種用の接種券発送スケジュールについては、市ホームページの「追加(4回目)接種」ページをご確認ください。 市ホームページ「追加(4回目)接種」 |
6 | 4回目接種はどこで接種ができますか。 | 4回目接種に関する情報については、市ホームページをご確認ください。 市ホームページ「追加(4回目)接種」 |
7 | 4回目接種用の接種券が届きません。 | 市ホームページに掲載している接種券発送スケジュールをご確認ください。 発送スケジュールを過ぎても接種券が届かない場合は、お手数ですが「3・4目接種用の接種券発行申請」を行ってください。 市ホームページ(発送スケジュール)「追加(4回目)接種」 市ホームページ「接種券発行申請」 |

鹿児島市 新型コロナワクチン
コールセンター
- 新型コロナワクチン接種方法や制度全般についての問い合わせ
- TEL:099-833-9567
(受付時間 8:30~19:00)※年中無休

対応言語:9か国語(日本語、英語、中国語、韓国語、タガログ語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、タイ語)
(注)ベトナム語(10時から19時まで)
(注)タイ語(9時から18時まで)
聴覚に障害のある方は、ファクス:099-225-0603をご利用ください。